0

あと118日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step4 30単語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×1コマ

所感

毎度のことながら英作文の練習をしてない。ギリ合格とはいえ準1級を持っているので、1級の英作文は、やったか・やってないかだけ。と、自分に発破をかける●~* あと、英文法のやり直しをせねば……本で何度となく挫折してきたし、mikφn契約するかなぁ~

備忘録

waspとbeeは違う。

obtrusive:出しゃばりの ⇔ unobtrusive、 inconspicuous/例文 I don’t think he’s obtrusive—rather, he’s shy.

0

あと119日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step2, 3 25単語(3日分)
  • Sankφi オンライン英会話 25min×6コマ(3日分, フリートーク)

所感

Sankφiの「ネイティブ」カテゴリの先生には南アの方がいるのだが、Kiφiniにもいてチケット制でなくレッスン料の差もないので(なんとSankφiの「ネイティブ」カテゴリの先生は、普通のフィリピン人講師の10倍チケットが必要!)Kiφiniの方がお得? 南アの先生と言えば、とっても上品で素敵な方がいたのだが、イギリスに引っ越して講師を辞めてしまわれた。そりゃ、Kiφiniの講師代でイギリス暮らしは無理な話である(※スポーツ新聞みたいな口調だね)。色んな講師の人と少しだけ仲良くなって、時には急にお別れしてきたけど、短い時間で沢山の刺激をもらってきた。皆幸せであってほしい。自分も幸せにならねば、と思う。

備忘録

plague:苦しめる/例文 The pandemic plagued the world for years.

pester:困らせる/例文 The kitten pesters her brother all day.

※両者は日本語にすると似た意味だが、悩みの規模・期間が大きく異なるので注意。

0

あと123日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step2, 3 20単語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×2コマ(フリートーク)

所感

ライティングの練習が全然できていない。あかん。短文でも良いから何か書こう。いっぱい書いて、添削してもらうと、たぶん、文法のミスも減る……はず。

備忘録

uncouth:粗野な/例文 She found his jokes uncouth and offensive.

write off:帳消しにする/例文 The company wrote off the bad debt as a loss.(会社は不良債権を損失として帳消しにした。)

auspicious:幸先の良い/例文 It was an auspicious sign to break serve early in the first set.

0

あと124日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step6 36+50単語(2日分)
  • Sankφi オンライン英会話 25min×6コマ(フリートーク)

所感

お金がないのである。お金がないと余裕がない。余裕がないと、人を助けられない。別にそこまで贅沢をしたいわけじゃない。いや、少しはしたい。国政選挙の投票率が5割台の日本、80%以上のフィリピン。なんで低いの? なんで高いのに変わらないの? ダブルワークが当たり前になってきたよ、前から当たり前だよ、てかこれがサイドジョブ――という(悲しい)話をした。最後は「諦めたらおしまい、もがいて生きるしかない」となって苦笑いして終了。あーしんど。いや、もがくしかない。英語が喋れて当たり前の世の中は近い。円が安いなら、外貨を稼げ。

備忘録

taunt:嘲笑する/例文 The cat sat on the fence, taunting the dog who barked furiously but couldn’t reach her.

prod:駆り立てる(動詞)、刺激・促進(名詞)/例文 I prodded my dad to participate in the walking race.

avid:熱心な/例文 My dad is an avid fan of Shohei Ohtani.

devious:①ずる賢い②遠まわしの/例文 She’s smart, but sometimes a bit devious. ※基本の意味は「まっすぐじゃない」=物理的にも、精神的にも

0

あと126日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step6 48+29+35単語(3日分)
  • Sankφi オンライン英会話 25min×4コマ(フリートーク)
  • オンライン英会話個人レッスン 55min
  • 英作文過去問 1題

所感

ちょい厳しめの先生と政治の話をしたけど全然喋れなくて、汗かきまくり。いつか再挑戦したい。

英作文が思ったより書けない。ただ、これについては練習あるのみかな、と感じた。3ヵ月しかないので、①型を用意して身につけておく、 ②根拠3つを素早く上げる練習をする、③文字を書く練習をする。あたりが有効だと思う。恐らく型と正確さが重視されるので内容自体はまあまあで、たぶん大丈夫。

備忘録

wrath:激怒/例文 She unleashed her wrath.(チワワが切れたときに使える※ため息を添えて)

commotion:騒動/例文 What was that commotion?(神輿が高速で背後を通過したときに使える)

0

あと129日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step6 33単語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×3コマ(フリートーク)

所感

使わないと覚えないなぁ、と思う。受動的知識と能動的知識というやつかぁ~。ほな、苦手な熟語と単語で文章を考えるか。ちゅ~わけで早速↓↓↓

備忘録

※例文はChatGPT先生に添削してもらいました。間違いまくり(^^;

palm off:(ガラクタを)つかませる/例文 He tried to palm off junk on his cousin, but failed.

fend for oneself:自力で生きていく/例文 I decided to fend for myself from now on.

bottle up:(感情を)抑える/例文 You don’t need to bottle up your feelings anymore.

peter out:弱まる、収束する/例文 The typhoon is going to peter out by tomorrow morning.

drum up:(支持を)集める/例文 She would drum up support for the next election.※表彰式の前のドラムロールをイメージして覚えると覚えやすい。

0

あと130日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step6 28単語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×3コマ(フリートーク)

所感

日本人は礼儀正しくて穏やかな人が多いから、いじめなんてないと思ってた、と全員に言われた。たぶん「陰湿ないじめ」が感覚的に伝わってなかったのかも。いじめ=弱い者いじめ、ってことでbullyingとは違うんだろうな。今日の先生にどんな表現が適しているか聞いてみよう。

備忘録

bullying [búliiŋ]:いじめ(bury [béri]:埋める、と混同しないこと!)

We live in an age where we don’t need to go to school, but we still need to learn. (in whichでも良いが、堅苦しいらしい)

0

あと131日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

やった

  • mikan 英検1級 厳選300 Step6 10熟語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×3コマ(フリートーク)

所感

時間がないのである。っちゅーことで、一旦、スケジュールを見直すことにした。したらば☆ココ☆を勉強時間に充てられそうだな、ということが分かった。どんくさいので効率よく勉強せねば……てか普通に英会話3コマが多すぎるな……まあ、今月末までなのでいっかな(という考えが甘いのは分かっている~ そんなこと分かってる~♬ たーだワタシのKATAOMOI~♪)細切れで勉強できるように単語帳を持ち歩いてみる。

Theoさんの1日(平日)
  • 7:00 起床
  • 7:00-7:30 身支度と断捨離 ☆ココ☆ (+0.5 h) 単語?
  • 7:30-8:00 朝ごはん+洗濯物を干す
  • 8:00-8:45 散歩+コーヒーを煎れる
  • 8:45-19:00 仕事(12:30-13:15 昼食)
  • 19:00-19:30 仕事の片付け
  • 19:30-20:15 夕飯
  • 20:15-21:00 団らん ☆ココ☆ (+0.5 hくらい) 単語?
  • 21:00-21:15 風呂
  • 21:15-21:30 介護+歯磨き
  • 21:30-23:00 オンライン英会話 (1.5 h)
  • 23:00-0:00 テレビ ☆ココ☆ (+1.0 h) リスニング+シャドウイング?
備忘録

scriptwriting class:シナリオ教室(schoolではない)

mikanは学習モードを「カード」にした方が自分には覚えやすい。

0

英検1級に3ヵ月で受かる方法をChatGPTに聞いてみた(New)

※英語の勉強が全然あかんので、ChatGPT先生に質問してみた。

Q. 今、英検準一級ギリギリ合格レベルの英語力なんだけど、3ヵ月で英検1級に受かるためには、何をしたら良い?

A. 3ヶ月で英検1級を目指すとなると、かなり集中した学習が必要ですが、不可能ではありません!準1級をギリギリ合格している状態からスタートするので、英語の基礎力はある程度備わっていると仮定します。そこで、3ヶ月間で必要な力を集中的に強化し、試験の直前に仕上げるためのプランを考えます。

3ヶ月プラン:英検1級合格への集中戦略

1ヶ月目:基礎強化と理解の深化

この段階でやるべきことは、語彙力の強化リスニング力の向上です。

1. 語彙力の強化(1ヶ月目)
  • 毎日: 英検1級の単語帳や語彙集を使って、1日20~30単語覚える(1ヶ月で600単語程度)。
    • 単語帳の活用: 例)『英検1級語彙問題完全制覇』や『1級単語ターゲット』など。
    • フラッシュカードを使って定期的に復習。
  • 語彙力を応用: その日に覚えた単語を使って短文を作成してみる(英作文練習にもなる)。
  • 週間レビュー: 1週間に一度、学んだ単語を復習し、定着度を確認。
2. リスニング強化(1ヶ月目)
  • 毎日: 英検1級レベルのリスニング問題を20~30分間、時間を計って聞く。
    • 例)『英検1級 リスニング問題集』や、YouTubeで英検1級の模擬試験を探して実践。
  • リスニング教材: TOEFLやIELTSなどの高レベルなリスニング教材も非常に有効。
  • シャドーイング: 速いスピードや難しいトピックに挑戦して、内容を理解しながら耳を鍛える。
3. 英作文練習(1ヶ月目)
  • 毎週1~2回: 1級レベルの英作文を練習。特に社会問題や教育問題に関連するテーマがよく出ます。
    • 例)『The impact of social media on youth』、『Global warming and its effects』など。
  • 模範解答を参考にし、構成や論理の練習を行う。

2ヶ月目:試験対策と応用力の強化

1ヶ月目で基礎を固めたら、2ヶ月目は過去問本番形式の練習を中心に進めます。

1. 過去問・模試演習(2ヶ月目)
  • 毎週1回: 過去問をフルで解く(時間内に解くことを意識)。解いた後は、必ず自己採点し、間違えた部分を分析。
  • 英検1級の公式問題集を使って、実際の試験形式に慣れる。
  • リスニング問題英作文は特に重要で、実際の試験と同じように練習します。
2. スピーキング練習(2ヶ月目)
  • 毎週1~2回: スピーキング練習。自分で録音し、答えの内容や発音、流暢さをチェック。
  • ディスカッションの練習: 英検1級のスピーキングは、社会的・文化的なテーマに対して自分の意見をしっかり述べる能力が求められます。
    • 例)『Do you think technology is improving or harming human communication?』など。
  • 英語で意見を言う練習: 友達やオンラインで英会話をしながら、議論や意見を述べる練習をします。
3. 英作文の反復(2ヶ月目)
  • 毎週2回は必ず英作文を書き、文章構成や語彙の使い方に注意を払いながら練習。
    • 時事問題や論説の要素を取り入れると、1級の英作文対策として有効。

3ヶ月目:総仕上げと直前対策

最後の1ヶ月は、総仕上げと本番のシミュレーションを重視します。

1. 模試と本番形式の練習(3ヶ月目)
  • 週に1回: 模試を実施。全てのセクション(リスニング、読解、英作文、スピーキング)を本番形式で練習。
    • 時間を計って、全てのパートをこなす。
    • 模試後は必ず自己分析をして、弱点を強化。
2. 弱点の克服(3ヶ月目)
  • スピーキングリスニング英作文など、特に弱点に集中して復習。
  • 例えば、英作文で表現が足りない場合は、論理的に書く練習を強化。
3. 本番直前の練習(3ヶ月目)
  • 試験日の1~2週間前は、過去問と模試を繰り返し行い、最後の調整をします。
  • 体調管理を意識し、無理をしすぎないように。

学習時間の目安

  • 毎日3~4時間の学習が理想です。これを継続的に行えば、3ヶ月後に英検1級に必要なレベルに達する可能性は十分にあります。
    • 朝30分〜1時間(語彙復習、リスニング)
    • 夜2時間〜3時間(過去問、英作文、スピーキング練習)

ポイント

  • しっかりとした時間管理と計画性を持って、無理なく進めていくことがカギです。
  • 模試を実施することで、試験の流れに慣れ、本番の緊張にも対応できるようにしましょう。

結論:3ヶ月で英検1級を目指すのは非常に挑戦的ですが、集中的に勉強すれば合格可能です!語彙力、リスニング、英作文、スピーキングの4つをバランスよく強化し、試験の形式に慣れることが重要です。全力で頑張ってください!応援しています!

※とのことなので、ボチボチ頑張ります。

0

あと132日

※このブログは前日のことを書いているのでカウントダウンの日付は1日ずれている。

※そしてブログを付け忘れることがある(とくに土日祝)。

やった(昨日の分だけ)

  • mikan 英検1級 厳選300 Step5 50単語
  • Sankφi オンライン英会話 25min×3コマ(フリートーク)

所感

心に重くもないけどそれなりにしかかることが立て続けに起こり、勉強が滞りがち。24歳フィリピン男子がイキイキとしているのに、この中年といったら……はぁ……といった具合に絶賛、中年の危機中である。mikanがついに Step6に進んだので、これを機に良い波乗りたいけど、けど、けど。フリートークでもButが多すぎて自己嫌悪になる。

片付けでもするか。脳内も取っ散らかって、部屋も汚かったら、逃げ場がないわな。いっぱい捨てよう。まずはそこから。あとは美味しいものを作って食べる。

備忘

Warranty for electrical appliances:電化製品の保証書